カブトムシ 自由研究

ブログvol.71~80

群馬県高崎市錦山荘、観音山、白衣大観音のカブトムシ、クワガタ採集

 

こんにちはアスカです。

 

高崎観音山でなんちゃってカブトムシ採集、クワガタ採集会に行ってきました。

 

カブトムシハンター倶楽部のヒロさん、戸塚さん、川島さん、條崎さん、鮎川さん、真下さんと一緒に

 

真冬のクワガタ採集に出掛けました。

 

寒さが苦手のオイラはやる気ゼロ(笑)

 

みんなが鉈片手に持っているのに、

 

オイラは獺祭片手にふらーりふらーり。

 

 

とりあえず、今話題の富岡製糸場付近の富岡方面に出掛けました。

 

そのまま、甘楽町、吉井町、観音山と、群馬県の山々をへべれけの千鳥足で制覇しました(笑)

 

結果はヒラタ1匹、コクワガタ10匹でした(涙)

 

そして観音山錦山荘で温泉と宴会。

 

 

 

 

 

ブログvol.71~80
錦山荘

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

高崎市 清水寺

 

 

こんにちはアスカです。

 

高崎の清水寺って知ってますか?

 

白衣大観音の付近にあるお寺。

 

観音様や慈眼院が立つ前から高崎の街を見下ろしていたお寺。

 

面白いのはその呼び名。

 

清水寺と書いてせいすいじと読みます。

 

 

でも、地元のおばちゃんに

 

「せいすいじってどこ?」と聞くとたいてい

 

「せいすいじ?知らんな」と言われます。

 

「きよみずでら知ってる?」と聞くと、

 

「きよみずさんね」と教えてくれる。

 

 

「本当はせいすいじって読むんじゃないの?」と言えば

 

「本当も糞も昔っからきよみずさんだ。おまえさんバカか」と叱られる。

 

 

地元の方の認識は圧倒的にきよみずさんだ。

 

どっちが正しい読み方なのかわからない(笑)

 

 

ブログvol.71~80
清水寺(せいすいじ)

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80
本堂の隣にある田村堂

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80

 

ブログvol.71~80
ヤバイの見えますか?

ゆく年くる年~朝日酒造~

 

 

こんにちはアスカです。

 

今年もこの酒の季節ですね。

 

朝日酒造の「ゆく年くる年」です。

 

 

去年買って美味かったので今年も購入。

 

 

この酒は絵柄を見ながら、

 

あんなことや、こんなこと、そんなことまであったな~

 

一年を振り返る機会を与えてくれる酒だ。

 

 

今年はあなたはどんな一年でしたか。

 

来年はどんな年にしたいですか。

 

 

私は身内の不幸が多かった。

 

生きていてこその人生。

 

健康に注意して、出来る限り人の役に立ちたいですね。

 

 

 

下仁田ネギ

 

 

こんにちはアスカです。

 

 

下仁田ネギをいただきました。

 

最近話題の富岡製糸場。

 

その近くにある下仁田町の名産が下仁田ネギだ。

 

「ネギとこんにゃく下仁田名産」

 

このフレーズを聞いたことがない群馬県民はいないだろう。

 

 

下仁田町といえば井森美幸さんの地元だ。

 

井森さんは超ド田舎と笑っていうが、まさにその通り(笑)

 

 

しかしその丹精込めたネギ作りは恐れ入る。

 

知らない人は、たかがネギでしょ?と思うだろうが、

 

非常に奥深く、情熱的に農家の方が作ったネギは驚くほど違う。

 

ネギにうるさいオイラは、いろんな産地のネギを食ったが、

 

特に鍋に入れて最高に美味いのは下仁田ネギだと言える。

 

 

早速焼肉丼を作ってみた。

 

これはウマイ!

 

 

 

 

ブログvol.71~80
下仁田ネギ

 

ブログvol.71~80
上が赤城山で採れたネギ。下は下仁田ネギ。

 

ブログvol.71~80
下仁田ネギを使った肉炒め。

 

ブログvol.71~80
ん~ウマイ(笑)ガッツいて喰った。

ハラダのラスク

 

こんにちはアスカです。

 

 

ハラダのラスクを知ってますか?

 

贈答用に人気のあるラスクです。

 

今、群馬県の名産では一番人気なのではないかな。

 

 

もともとは街の小さなパン屋だったが、

 

それが今では超人気店。

 

ハラダ本店の近所に住む友人いわく、

 

「俺が子供のころは、普通のパン屋だったよ。学校帰りによく行ったな。

 

なんで都会の奴らに人気があるのかわからねぇよ」と、語っています。

 

 

オイラも贈答によく使うが、

 

このパッケージを見るとほとんどの人は

 

ウマイお菓子ということを知っていて、

 

喜んでもって帰ってくれる。

 

 

最近は、ワインに合うラスクも発売され、

 

これがなかなかうまい。

 

甘くなく、チーズ風味でスパイシー。アルコールに合うな。

 

 

 

 

ブログvol.71~80
王様のラスク、プレミアムセレクション

 

 

ブログvol.71~80
ホワイトチョコレート

 

 

ブログvol.71~80
ワインに合うラスク、ソムリエ

チキンラーメンスティックポテト&バナナカステラ

 

こんにちはアスカです。

 

 

あと1か月で今年も終わり。

 

さくらの季節に桜を見ると、じいさんばあさんが

 

「あと何年桜が見られるか・・・」

 

そんなことを言っているの思い出した。

 

 

もう少しで今年も終わる。

 

自分の炎はいつ消えるのか。

 

そういう気持ちって年々意識していくんだろうな。

 

 

昼飯買いにファミリーマートに出かけた。

 

弁当を買おうと思ったが、あるものが目に入った。

 

「バナナカステラ」だ!

 

幼稚園のころ、よく買ってもらったのを思い出した。

 

昼飯はこれに決めた。

 

 

 

★今日のランチ

 

主食:バナナカステラ

 

副食:チキンラーメンスティックポテト

 

以上

 

 

 

バナナカステラを食いながら昔を思い出した。

 

コイツはおっさんになった今でもウマイな(嬉)

 

 

 

ブログvol.71~80
チキンラーメンのスティックポテト(カリッカリだよ!)

 

ブログvol.71~80
バナナカステラ

ここに泉あり

 

こんにちはアスカです。

 

 

お歳暮を買に群馬県高崎市に出掛けた。

 

群馬県で華やかな街と言えば高崎市なんだ。

 

 

久しぶりに昼間の高崎に出掛けたが、だいぶ変わったな。

 

繁華街の変わり様は、何もここだけじゃない。

 

他のどこの街に出かけても

 

「昔に比べるとさびれちゃったね。」

 

「昔はもっと人通りがあってね。」

 

「巨大ショッピングモールにお客さんとられちゃってね。」

 

など、どこでも同じような言葉が聞かれる。

 

事実、たとえ東京でも同じことを言う人ばかりだ。

 

 

諸行無常

 

素晴らしい響きだ。

 

 

ブログvol.71~80
高崎市の街だ。

 

 

ブログvol.71~80
ここに泉あり。これから上映するのか?

群馬県食材の蕎麦

 

 

こんにちはアスカです。

 

無性に蕎麦が食べたい。

 

 

知ってますか?

 

群馬県はうどんが名産です。

 

「へーそうなんだ」って声が聞こえました(笑)

 

 

優良な小麦粉の産地であり、

 

水沢うどん、館林うどん、おっきりこみ、ひもかわなど、

 

ギフトで使えば、受け取った方から

 

「うんまいうどんありがとね」と、

 

ほとんどの方から、お褒めの声をいただきます。

 

 

でも今日は蕎麦が喰いたい(笑)

 

近所の蕎麦屋に行こうと思ったが、

 

たまには自分で作ろうと思い、蕎麦材料を買ってきた。

 

 

こだわったのは、群馬県の材料でウマイ蕎麦を作ろうと思い、

 

蕎麦、キノコ、肉、野菜を県産食材で統一した。

 

 

出来栄えは、自分でも納得の美味さだ(笑)

 

 

蕎麦湯でしめて大満足でした。

 

 

 

 

ブログvol.71~80
群馬県沼田市の関麺のそば。美味いよ!

 

ブログvol.71~80
群馬県産の完熟旨味豚。

 

ブログvol.71~80
臭みがなく美味い肉。実は前橋と言えば「豚肉」なんですよ。

 

ブログvol.71~80
群馬県産のなめことしめじ。それに観音山でおっさんにもらったオーガニックほうれん草。

 

ブログvol.71~80
群馬県産食材の煮込みそば完成。これはウマイ!

 

ブログvol.71~80
蕎麦湯大好き(笑)

群馬県濃霧注意報

 

 

こんにちはアスカです。

 

 

先日群馬県は濃霧に覆われました。

 

朝起きると、窓の外一面濃霧!

 

この地でこれほどの霧を見たのは2度目だ。

 

県内全域に濃霧注意報が発令された。

 

 

群馬県でも入山峠や赤城山など、山間部では

 

たびたび濃霧に出くわしたが、街中でこれほどの霧とは・・・

 

標高の高い山から見れば、この日は群馬県全てが雲海に見えたのだろうか。

 

 

雲海と言えば群馬県では、渋峠の雲海は有名。

 

全国の雲海ランキングで3位に入っていますね。

 

 

群馬県渋峠の雲海
http://www.rankingshare.jp/rank/ekxkzmumcf

 

 

ブログvol.71~80

 

 

ブログvol.71~80

群馬県高崎市の錦山荘

 

2014年11月29日

 

 

 

こんにちはアスカです。

 

カブトムシ採集の帰りに、群馬県高崎市の観音山にある「錦山荘」で食事をしました。

 

 

オイラは年に数回行く、お気に入りの温泉旅館だ。

 

トラオさん、安村さん、池田さんは初めての錦山荘。

 

「へーここが高崎観音山で有名な温泉なんだ!?」と半信半疑。

 

有名と言っても高崎市民以外は全く知らない(笑)だろうから少し紹介します。

 

 

錦山荘(きんざんそう)のうんちく

 

ここから↓

 

「錦山荘」は昭和4年(1929年)、この地に料亭旅館として創業しました。

 

その頃発表された淡谷のり子さんが歌う『高崎小唄』には、下のような歌詞があります。

 

---
秋の日脚は観音山に 落ちて夕闇立田の姫も
織るが紅葉の錦山荘は 浮世離れた別天地
---

 

明媚な風光と贅をつくした品格から、新渡戸稲造や犬養毅など、

 

当時の政治家や実業家が足を運ぶ「高崎の奥座敷」として利用されていました。

 

ここまで↑

 

 

 

高崎で、忘年会と言えばここを使う企業も多い。

 

数十年前は物凄い混雑していたが、近年は静けさもあり、とても落ち着ける場所だ。

 

群馬名物?おっきりこみを食べ、温めの温泉に入り、風呂上りのビールも忘れなかったぜ(笑)

 

 

温泉展望風呂と郷土料理 高崎観音山温泉 錦山荘
http://www.kinzanso.com/index.html

 

 

ブログvol.71~80

 

 

ブログvol.71~80

 

 

ブログvol.71~80

 

 

ブログvol.71~80


ホーム RSS購読 サイトマップ