カブトムシの病気、黒点病、黒彊病とは・・・
オッス!おいらアスカ。
虫狩り行こうゼーット!!
桜がキレイですね〜
群馬でも蕾が徐々にほころんできています。
場所によっては良い感じだ。
友人がカブトムシの幼虫のマット交換をするから来てほしいと言ってきた。
おすすめのマットを持って出かける。
基本的に春は最後のマット交換になることが多い。
成虫になる前に、もうひと踏ん張りする時期。
当然栄養豊富なマットをあげたいよね。
今回はミタニの極上発酵マットをセレクト。
さっそくマット交換のために幼虫を掘り出すと・・・
これはまずい!
病気だ!
カブトムシの幼虫を襲うカビ。
黒点病とか黒彊病(こっきょうびょう)なんて呼ばれています。
黒い部分がカビの胞子。
胞子が幼虫の皮膚に付着して発芽し、体内に侵入し、体内の水分を奪い、ミイラになる病気(硬化病)。
伝染するので同じケースで1匹黒点が見つかると、早急に処置をしないと全滅してしまう。
まずはケース内のマットはすべて廃棄する。
ケース内の幼虫はすべて個別容器へ移し様子をみる。
黒い斑点がなくとも、後から発症することも多々あります。
出典:twitter ふうカブトムシ様より
出典:twitter サッキ―かずたか様より
昆虫を病気にするカビはたくさんあるんだよね。
なかでも有名なのが「冬虫夏草」。
コウモリガの幼虫に生じるカビは、中国では冬虫夏草として、不老長寿の秘薬とされていて、高値で取引されている。
出典:twitter incect-acc-3ring(3wa♂)様より
出典:twitter むしとり日記様より
カメムシや台湾カブトムシなど、害虫防除にカビを利用することもある。
カビが付着し、やがて菌糸が昆虫の表面でたくさんの胞子をつくり、つぎつぎ繁殖し虫を襲います。
胞子はカビの種類によって白、黒、緑、赤などの色をもち、粉をふいたように死体の表面をおおうので、 これらの病気は死体の色から それぞれ
「白彊病(はっきょうびょう)」、「黒彊病(こっきょうびょう)」などとも呼ばれている。
とにもかくにも病気は怖い。
生態を飼育する以上は愛情と責任を持って管理しなければならない。
人気ブログランキング、クリックで応援をお願いいたします!
今日のブログを「読んだよ〜♪」の
しるしに、ぽちっとしていただけると
カブトムシをなでて喜びますヾ(*´∀`*)ノ(笑)
応援ありがとうございます♪
単純なので更新頻度がUPする…かも(▼ω▼)♪
★カブトムシハンターアスカのメルマガはコチラ↓アスカのメイン媒体であり、一番お得な情報はこちらでのみ配信中です!
⇒ カブトムシハンターアスカのメールマガジン「課外活動通信」
カブトムシハンターアスカのSNS
こちらの記事も人気です。
おすすめ昆虫ゼリー | おすすめの昆虫マット | おすすめの昆虫ケース |
---|---|---|
|
|
|
福山雅治とカブトムシ放虫の恋心 | オオクワガタの材割採集。群馬県と埼玉県名 | カブトムシ・クワガタの希少種、密漁で逮捕 |
---|---|---|
あなたは昆虫の放虫についてどう思っていますか?悪いこと?いけないこと?福山さんに和田堀公園の放虫の事を教えていただきました。 |
|
|
香川照之の昆虫すごいぜとは? | 香川照之の子供服と通販について | 鬼滅の刃「無限列車編 |
---|---|---|
|
|
|
カブトムシの幼虫の育て方 | カブトムシの幼虫が出てくるのはなぜか? | カブトムシ幼虫育て方 ペットボトル編 |
---|---|---|
|
|
|
埼玉県秩父長瀞のオオクワガタ採集 | カブトムシが集まる魔法の木「シマトネリコの脅威 | カブト1番と育成マットはどっちが良い? |
---|---|---|
|
|
|
竹内涼真はクワガタ・カブトムシ昆虫好き | 的場浩司のオオクワガタ採集とは? | DJ KOOのコーカサスオオカブトとスマトラオオヒラタクワガタ |
---|---|---|
|
|
|
昆虫食と井上咲楽 | 哀川翔のカブトムシは新種? | 哀川翔のカブトムシ工場とは? |
---|---|---|
|
|
|
こちらの記事も読まれています。